aim

aim

お知らせ

Twitter Instagram
2025.07.21お知らせ

クラブは14本まで!本数のルールとその由来とは?

こんにちはaimです!

今日はゴルフクラブの本数のお話です。

ラウンドで使用できるクラブの本数は、14本までとルールで決められています。それ以下なら何本でもいいのですが、15本以上持ってコースに出ると、競技ではペナルティとなります。

では、そもそもなんで14本という決まりになったのでしょう?

現在では14本までとされているクラブの本数ですが、ゴルフの誕生と共にルールが定められていた訳ではありません。逆に、昔は本数に制限などなかったのです。

そのため、昔はたくさんのクラブを持ち込んでプレイする選手も少なくありませんでした。

ではなぜ、本数に制限が生まれたのでしょう。

本数制限ができたのは、キャディーの負担を減らすためでした!

1859年、全英アマチュアの試合に出場したある選手は、なんと55本ものクラブを持って試合に臨みました。今とは違い、電動カートなどありません。移動は、リヤカー2台に樽を載せて行われましたが、当然キャディーの負担は非常に重いものでした。そして、55本もクラブがあれば、クラブ選びも大変時間がかかり、試合はスムーズに進みません。

見かねたキャディーは、ゴルフルールを制定する協会であるR&Aに直訴し、その後理事会が行われ、クラブの数に制限が設けられることになりました。

キャディからの直訴を受け、クラブの本数に制限を設けることになったR&A。理事会の結果、クラブの本数は1ダース、これにパター1本を加えた合計13本にする運びになりました。

しかし、ここで異議が挙がります。

西洋では縁起の悪い数字とされている13、特にゴルファーは縁起を担ぐものですから、13本という数は適切ではないという訳です。

そこで13という数字を避けるため、そこから1本増やした14本に決まりました。

これが、クラブの本数のルールが決まったいきさつです。

今日は少し歴史のお話でした。自分がどんな14本を入れてプレーするかを考えるのもゴルフの楽しみの一つですね!

一覧ページへ
まずトライアル体験(50分)からスタート!